JA―DXセミナー第2弾 営農経済事業を革新へ
熊本県JA菊池の安武義徳総合企画室長は、購買事業の一部をデジタル化した取り組みを報告。事務作業を減らして出向く体制を強化し、販売額の増加にも結び付いた。組合員とJA職員との関係は、互いに顔を合わせてつくっていくものだとして「対応は『アナログ』、処理は『デジタル』」と強調した。
農産物の集配送事業を手がける企業、やさいバスの梅林泰彦営業統括部長はスマートフォンアプリを使って地域の生産者と店舗などを結ぶシステムを紹介。アプリ上での注文に基づき、トラックが農家の軒先などに設けた「バス停」を周回して農産物を集出荷する。「地域と共創し、持続可能な物流にしていく」と述べた。
農業・JA向けアプリを開発するKamakuraIndustriesの原雄二社長は、組合員とJAをつなぐ営農関連のプラットフォームアプリを説明。JAの事務作業軽減を効果に挙げた上で「組合員にとって重要なのは送られてくる情報の内容」と指摘。「(組合員に)何を届けるか(を検討すること)に時間を割いてほしい」と述べた。
動画が正しい表示でご覧になれない場合は下記をクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=1gCv0kDVyEs